2023年の春に一番のプロ野球界で一番話題になったことと言えば「エスコンフィールド北海道」!!
2022年シーズンから日ハム応援をしているにわかファンではありますが(笑)
新球場には2023年中にぜひとも行きたい!!
・・・・ということではるばる福岡からエスコンフィールドに行ってきました。
エスコンフィールドは開業1年目なので感想も様々で中には「もう行かない」と言われる方もいらっしゃるようです。
100人いれば100通りの感想がありますが
個人的な感想としては「楽しかった!!また行きたい!!」と思える球場でした。
・「もう行かない」と言われる方の理由5つ
・エスコンフィールドの現地体験を踏まえ、楽しみ方5つ
私の感想と他の方の口コミを交えながら書いていきますのでご参考にしていただけると嬉しいです。
エスコンフィールドの感想「もう行かない」・・・って評判悪いのはなぜ?理由5つ
「もう行かない」派の人たちの口コミはそれぞれです。
札幌市民(北海道民)と旅行者でも分かれてくるところかなと思いますが、評判が悪い理由を調べると以下の5つが多いようです。
①チケット、グルメ、駐車場が高い
よく言われていることはエスコンフィールドは「高い!」ということ。
まずチケットに関しては時期や曜日によって価格が変動します。
私は球団公式サイト(Fチケ)から1階1塁側内野席チケットを取りましたが
正直な感想としては「6500円かぁ…結構高いな~」でした。(笑)
後述しますが、見やすかったので結果的にこの席を取ってよかったです!
駐車代に関しても試合がある日は1500~3000円の変動制を採用しているようです。
北海道は車社会ということで駐車場も重要視されますが、「駐車場が少ない」「駐車場が高い」というお声もありました。
こちらも札幌ドーム時代と比べてご不満に思われている方が多い模様でした。
3月14日、エスコンフィールド北海道で初のオープン戦。
われわれもオープン戦!
鳥ガラスープを150円で販売しておりますが、おかわり自由!
なんだかエスコンの中で一番安い商品だとか・・・#青い串鳥#串鳥 #エスコンフィールドHOKKAIDO pic.twitter.com/6zimpgNUJl— 【公式】やきとり専門 串鳥 (@KushidoriOffice) March 19, 2023
②アクセスが悪い、遠すぎる
今回は旅行の滞在中に2回行きましたが、いずれも札幌駅から電車を使って行くルートにしました。
JR快速「エアポート」利用 JR札幌駅→JR北広島駅(約17分)
北広島駅から球場まで徒歩で約20分。
(ちなみに北広島駅の看板には19分と書かれています)
実際に歩くとどんな感じかショート動画を作ったので興味がある方は見ていただけると嬉しいです!
初めて歩いたときは遠く感じましたが、試合ある日は日ハムのユニフォームやグッズを身に着けた方がたくさん歩いているので心強いです。
アクセスが最寄り駅から10分前後の球場も多いのでそれと比べると「遠すぎる!」ってなるかもしれませんが
個人的には地元の福岡paypayドームも最寄り駅から15分強かかるし同じくらいかなと思いました。
「野球は恵まれすぎている。サッカーのスタジアムの方が遠いよ!」という口コミを見ましたが、なるほどそう思えばこの距離は遠くないかも・・・・!?(笑)
エスコンフィールド、アクセスは確かに悪いな😓
でも埼玉スタジアムとか広島ビッグアーチのことを思えば我慢できるレベル。
アクセスの悪さを我慢する価値のあるスタジアムだと思う。— おっきー (@n_oki) March 30, 2023
エスコンフィールド実際に行ったけどアクセス悪いなんて1ミリも感じなかったわ
北広島からは徒歩でも全然行けるし北広島までは札幌から乗り換え無しで20分前後、新千歳からもすぐ
何がそんな悪いの?と思った
どうしてもバス乗らないとキツい距離では全然ないと思うし— 虎みおな (@tigers_and_46) August 20, 2023
「エスコンフィールド=アクセス悪い」という図式が出来上がっているからか、最近では、「言うほどアクセス悪くなかった」という口コミもちらほら。
試合後に関してですが、エスコンフィールドは試合後もお店が開いているので試合直後の混雑を避けて帰るのも手。
私が参戦した日は試合後にイベントがあったのでそれを見てからシャトルバスで帰りました。
待ち時間はそれほどなかったです。それよりも少し寒かったのでそれが辛かったです・・。
また開幕直後は帰りのシャトルバスの待ち時間が長すぎる(最大90分)という口コミや報道もありましたが、最近は少しずつ改善されているようです。
試合終了1時間後くらいの22:15に北広島駅到着
時刻表に載っていない北広島発の臨時快速に乗車
ガラガラで余裕の着席エスコンのアクセスやファシリティ面はこの半年でかなり改善された印象
これはやはりエスコンおじさんのおかげなのか?
— らいす (@mu_tam8989) September 8, 2023
>>エスコンフィールド アクセスについて 公式サイトはこちら
③持ち込み厳しい
エスコンフィールドは持ち込みが厳しいと言われていて、基本的には飲食物は持ち込みできません。
・すべての飲食物(カップ等への移し替え、お預かりサービスも行いません)
※アレルギー等をお持ちの方、もしくはお子様のミルクなどは例外となります・ビン、缶、ペットボトル、花火、爆竹を含む危険物。
・通行および観戦等の妨げになる大型の荷物(クーラーボックス、スポーツ用具、楽器等)
球団公式ホームページより引用
ただし、球団公式サイトによると下記のものは例外とされています。
今日まで全然知らなかったんだけど、エスコンの横にあるドラッグストアでお菓子とか買えば持ち込みOKなんですね!紙パックの飲み物とかもOK!びっくりです😳エスコンは無駄にお金を使うからなーってなってたから、普通のとこより少し高い位で持ち込めるの嬉しい!
— ᴄʜᴀɴ☺︎ (@achapochi55) September 12, 2023
私は後から知ったのですが、エスコンフィールド隣の「アインズ&トルペ F BEAUTY」で購入した物はショップテープ貼ってくれて球場内に持ち込みできるそうです。
球場グルメ代を節約したい方はここを活用してみるのもいいかもしれませんね。
水は重要ですね!水は販売ではなく各フロアに冷水器を設置できるようにしたいと思っております! https://t.co/YuJiPNNFlR
— Fビレッジおじさん (@FVillageOjisan) April 4, 2023
Fビレッジおじさん、迅速に動いてくださってすごいなーと思っていつも陰ながら拝見しています。
④完全キャッシュレスで現金使えない
エスコンフィールドでは完全キャッシュレスで現金が使えません。
楽天モバイルパーク宮城なども既に完全キャッシュレスを導入しているので時代の流れ的に珍しくはないですが現金派の方は注意が必要です。
最近は旅行会社の北海道ツアーでエスコンフィールド見学が元々組み込まれているツアーもあるようです。
私も実際に試合のない日に「ただ見学に来た」方々をお見受けしましたが、エスコンフィールドの下調べが不十分な方は「現金が使えない~!!」と嘆いてらっしゃいました。
ちなみに私は普段からキャッシュレスを多用しているのでほとんどPaypayかクレジットカードで支払いをしました。
現金派の両親を連れて行くなら交通系ICにチャージしてもらうと思います。
完全キャッシュレス、こないだエスコンで野球見た時に思ったけど、おじさま方はクレカ、奥様方はWAONとかの流通系電子マネー、若い子は電子決済(PayPayとか)とその他で交通系電子マネー使ってる人が多かった。年配の方ももたつく人も少なくて、レジが爆速だったわ。
— あや (@syoukachan) July 29, 2023
年代別の考察面白いですね(笑)
初めて行かれる方は事前に何で支払うか決めておくことをお勧めします。
⑤札幌市民が行きにくい
エスコンフィールドは北広島市にあります。
新千歳空港からの距離で言うと札幌ドームより近いので観光客にとっては嬉しいですが、札幌市民の方々はご不満に思われている方も多いようです。
北広島市はもちろんパスの圏外で交通費も余計にかかるので足が遠のく方もいらっしゃる様子です。
エスコンフィールドに行ってきた口コミ=楽しいよ!【楽しみ方5つ】
①日本初の開閉式屋根付き天然芝球場
エスコンフィールドは日本初の開閉式屋根付き天然芝球場です。
一般的に野球場と言えばドーム型の円形を連想しますが、日本家屋でよく見られる切妻造を世界で初めて球場に採用したと言われています。
たしかに言われてみれば家のようなユニークな形の球場ですね!
グラウンドには天然芝を採用。芝の青々とした感じがとても印象的なグラウンドです。
北海道の寒さは天然芝が育つのに十分な生育環境ではないと言われるため
天然芝の管理はいろいろと苦労があるようですが、アメリカの球場をも思わせるボールパークに仕上がっています。
ちなみに屋根は開閉式で約25分で閉じることができるそうです。
試合のある日は基本的には屋根は閉じてますが、
不定期に「ルーフオープンデー」と称して屋根を開けて試合をすることもあります。
ルーフオープンデーの試合中に急に雨が降り出して屋根を閉めるという珍事も最近起きています。(笑)
②グラウンドが近く、臨場感たっぷり
今回、旅行ということもあって奮発してわりと値段が高い一塁側内野席のチケット(6500円)を取りました。
実際に席に座ってびっくりしたのがグラウンドの傾斜がなだらかで「予想以上にグラウンドが近い!」ということ。

実はエスコンフィールドは完成間近の2022年に「ファウルゾーンが狭く規定違反」という問題が発覚しました。
様々な紆余曲折を経て、結局、改修工事は行わなくていいということが発表されていますが
やっぱり、このフィールドサイズならではの臨場感だなといい意味で体感しました。
エスコンフィールドは3階までありますが、
3階席でもわりとせり出している構造のようなので臨場感はあるようです。
ちなみに、一般的に外野=応援席というイメージが根強いかと思いますが、
エスコンフィールドのホームチーム(日ハム)の応援席は3階(内野一塁側)となっています。
私はホームの応援席がどの場所にあるのかリサーチせずに乗り込んだので試合が始まってから、
「え!!!!ホーム応援席って3階席の内野にあるんだ!」と一人で驚きました。(笑)
また、エスコンフィールドは座席の仕様にもこだわりがあり、1階・2階席は映画館のような
しっかりしつつもふかふかで座り心地のいいシートを採用しています。
高級感があるシートのおかげで長時間の試合を見ても全然疲れなかったです。(3階席は違うみたい・・)
③球場グルメ、クラフトビールがおいしい
エスコンフィールドに行くまで、SNS(主にTwitter(X))で情報収集をしていたのですが、
個人的に意外だったのが「エスコンフィールドの球場グルメがおいしい」という感想でした。
今まで球場グルメと言えば、チェーン店のイメージが多く、そんなにおいしいイメージがなかったので
エスコンフィールドに行くまで半信半疑でしたが、現地に行ってみて謎が解けました。
チェーン店ももちろんあるけど北海道内外問わずおいしいグルメが揃っている・・・!!!と。
特に2階にある「七つ星横丁」という飲食店の密集エリアには、全国から集結した選りすぐりの10店舗が出店しており、そのうち8店舗が北海道初出店です。
これを聞いただけでもわくわくしませんか?
その代わりと言っちゃなんですが
銀座の三州屋(さんしゅうや)が清宮選手とのコラボした
清宮幸太郎選手の「大きなジャストミートボールライス」を食べました。
胡椒がきいたミートボールにとろけるチーズがおいしかったです。
ご飯もの且つがっつり食べたい人おすすめです。

<Twitter(X)より>
でも、なんやかんやでエスコンフィールドのはちきょうのいくら丼は本当に好き!
来週エスコン行くから必ず食べるし
「えいさぁぁぁーーーーー」
も聞いて来る✨#マツコの知らない世界 pic.twitter.com/3fPVYwZ305
— 希春 -Kiharu- (@fs86_21) July 4, 2023
エスコン2日間グルメも満喫しまくった。 pic.twitter.com/AU4nVSWnvH
— しみぷグルメチャレンジ (@simiwa) July 9, 2023
Twitter(X)で「エスコン おすすめグルメ」で検索するといろいろと感想や口コミが出てくるので参考にしてみてください!
私も次回は「はちきょう」さんの溢れるほどのいくら丼食べてみたいと思います!!
ここは本店がすすきのにあり、海鮮系がおいしいみたいですね。
いくら丼の他にちらし寿司もおいしいという感想も多かったです^^
そうそう!エスコンフィールドには日本初の「球場内クラフトビール醸造レストラン」があって
クラフトビールも美味しいという口コミもSNS上に多いです。
お酒好きにとっては「球場でのこだわりの一杯!」は特別なものになりそうですね。
エスコンフィールド2回目。今日はクラフトビールそらとしばを堪能。爽やかで美味しい😋🍺#エスコン #エスコンフィールド北海道 #そらとしば #クラフトビール #ファイターズ pic.twitter.com/IfQQnouBys
— ぽちこ (@anemptypage) September 3, 2023
④温泉(サウナ)、ホテル、子どもの遊び場など施設が充実している
エスコンフィールドは世界初の球場内温泉、球場内サウナを楽しむことができることでも話題になりました。
実際に私も試合のない日に利用してみましたが、温泉は男女別に分かれている内湯と水着着用の外湯に分かれており、外湯がある共用スペースから球場全体を見渡すことができました。

共用スペースはアルコールを含むドリンクや軽食も売られています。
テレビもいたるところにあるので試合日はいろいろな場所で試合を楽しめそうです。

私は試合のない日に行きましたが、試合に勝った日のゲームが延々と流れていました。
エスコンフィールドは<リポビタンキッズ PLAYLOT by BørneLund>等があり
屋内外にボーネルンドの直営施設である子どもの遊び場(キッズエリア)があることでも有名です。
他のボーネルンド系列の遊び場に甥っ子の付き添いで行ったことがありますが、カラフルで楽しい玩具がたくさんありますよね。
⑤試合のない日の見学ツアーが特に楽しい
エスコンフィールドは試合のない日でも365日開いています。
試合のない日は入場料無料で誰でも入れるなんて粋な試みですよね。
一部の席も開放されているので、普段座ることのない席からの眺めを堪能するもよし、
球場グルメを味わうもよしですが、個人的にオススメしたいのが球場内の見学ツアーです。
球場見学ツアーは3種類ありますが、中でもおすすめなのがプレミアムツアー。


普段立ち入ることができないエリアを案内してもらえるので日ハムファンはもちろん、
野球に興味がない人でも楽しめると思います。
写真スポットもたくさんあり、見ごたえあります。人気ツアーなので公式サイトからの予約を忘れずに。
>>公式サイトはこちら
まとめ
以上、いかがでしたか。
エスコンフィールドは「もう行かない」「評判悪い」という感想があるものの、十分に見どころ満載で楽しめる施設でした。
【エスコンフィールドのまとめ】
・天然芝でグラウンドが近く臨場感たっぷり
・球場グルメやクラフトビールがおいしい
・温泉、サウナ、宿泊施設、子どもの遊び場等がある
・試合のない日の見学ツアーが楽しい
野球を通り越して一大エンターテインメント施設のような感じすらしました。
日本ハムファイターズが強くなればまだまだ来場者数が増えるはずですし、さらなる進化発展を遂げていきそうな“世界がまだ見ぬボールパークエスコンフィールド”です。
これからも目が離せません!!!