【福岡】近くに美味しいスコーンと紅茶を飲めるカフェもあり。たくさんのかえるが愛らしい♡【かえる寺】こと如意輪寺(にょいりんじ)に行ってたくさんの風鈴に癒された!

福岡のかえる寺と言われる如意輪寺をご存知ですか。

私は福岡県民なのに今まで知りませんでした。

インスタで投稿されている写真を見て初めて知って、今回が初訪問です。

【福岡】近くに美味しいスコーンと紅茶を飲めるカフェもあり。7月にかえる寺こと如意輪寺に行ってたくさんの風鈴に癒された!

かえる寺の近くにある紅茶とスコーンが楽しめる!バイブリーティーズルーム

かえる寺は最寄りの西鉄三沢駅から徒歩15分くらいなのですが、住宅地の中を歩くかんじなので全然お店がありません。

訪問したのは7月の暑い日で、最初は初めて行く場所だったので少し遠く感じました。

そんな中で、かえる寺の近くに英国を思わせる一角がありました。

バイブリーティールームズというカフェです。

普段はコーヒーが好きなのですが、もちろんこのお店は紅茶専門店なのでコーヒーはなし。

久しぶりに紅茶とスコーンを楽しみました。

紅茶は一番オーソドックスなのを頼みましたがは飲みやすくやさしい味でほっこり。

スコーンもしっかり量があって小腹が空いていた私には嬉しかったです。

店内は狭かったですが、私たちが訪問した時間帯はありがたいことに貸し切りでお店のお姉さんとも少しおしゃべりできました。

聞けば、今年オープンのお店だったのでまだ新しいお店でした。

心温まる接客をしてくださり感謝です♡

ティースタンドのアフタヌーンティーは前日までの予約が必要とのことでしたが、いつかぜひチャレンジしてみたいです!

一応、地図を貼っときます。

かえる寺とは

かえる寺として親しまれる如意輪寺は、住職が中国からヒスイでできたかえるを持ち帰ったことがきっかけでこのようなお寺になったそうです。

お寺に飾ってあるかえるの置物の数は5000!?というから驚きです。

でも、このかえるがあることで宗派を問わず国内外から参拝客が訪れるお寺になったようなので、考えてみればすごい集客方法ですよね。

カフェのお姉さんが教えてくれましたが、このかえる寺は韓国ドラマのロケ地になったこともあるそうで、コロナ前は韓国からの観光客も足を運ぶ場所だったそうです。

かえる寺のアクセス方法

かえる寺は福岡県南部の小郡市にあります。福岡市内からだと西鉄電車で行く方法が一番良いと思います。

西鉄三沢駅から徒歩15分弱です。

かえる寺の風鈴の様子

私が訪れた7月は毎年風鈴が飾られている時期ということで、風鈴が綺麗でした。

風鈴が飾られているのは9月中旬ごろまでらしいですが、私もはっきりとしたいつまでかはわからないので行かれる方はご注意ください!

風鈴の短冊は別途有料で書けるようです。

(今回は時間がなかったので割愛しました)

言葉集めが楽しい!人生訓の数々&かわいい色々なかえるたち

このお寺のかえるはかえるがたくさんあるだけかと思いきや違うんです!

かえるの横にさりげなく書いてある人生訓がまた良くて、元気づけられました。

参拝したらそのときに必要なメッセージと出会えるかも♡

この輪っかになっているかえるの中をくぐるとご利益があるそうです。

ガチで高齢のおばあちゃんがくぐっていました。

ちょっと痛々しかったのですが、その後何かいいことあったかなぁ??(笑)

色々ないい言葉がありましたが、やっぱり私はこれかな。

「二度とない人生だから」

ホントにそう思います。

だから、思い切って楽しもうってね!!

うちの父にご利益があった!?癌切不動明王も!

この日、父も珍しくついてきました。

実は父のがんが再発して放射線治療をすることが決まった直後に行きました。

父も何かにすがりたかったのでしょう。

結果、放射線治療をしなくてよくなったのですよ!!!

マジ、奇跡!!!!!

もちろん、このかえる寺だけじゃないと思うけど、いろいろな不思議な力が働いて、父は守られたようです。

本当によかったです。

この不動明王の近くはがんになった本人、家族、知人からの切実な願いの絵馬がたくさんありました。

うーん、切ないですね。

まとめ

初めての場所でしたが、かえる寺はかえるだけでなくいろいろなメッセージも素敵だったし季節的にも風鈴が楽しめたので良かったです。

紅茶のお店は次回アフタヌーンティー決定だなと。(笑)

あとはここでは触れませんでしたが、ランチをした場所が微妙だったのでかえる寺の近くで美味しいランチを見つけたいです。